Amazon物販の価格競争から解放されるには?元セラーが教える事業売却という選択肢

「毎日リサーチして仕入れ頑張れてるけど、気づいたら価格競争に巻き込まれて思ってた利益が取れていない」

Amazonのセラーは絶対避けて通れない、価格競争。

たこ
たこ

あなたが今感じているのは、あなたの問題ではありません。

私もかつて、Amazon物販での「終わりなきマラソン」を走り続け、利益を追い求めても満たされない日々を過ごしていました。

そして、このまま続けるのか?と自問自答し続けた結果、Amazonというプラットフォームを手放す決断をしました。

この記事では、私が価格競争という精神的・時間的負担から解放された理由を正直にお話ししますね。

Amazonの価格競争は「避けては通れない道」だった

「なぜ自分だけ?」

私が仕入れた商品が出品されると出品者は増え、価格は瞬く間に下がる。

こんな経験一度や二度ではないですよね?

このパートではなぜAmazonでは価格競争は避けて通れない道なのか?をお話ししますね。

Amazonの「相乗り出品」と「カートボックス」が価格競争を加速させる

結論から言うと、Amazon物販で価格競争は避けては通れない道です。

その理由は、Amazonのプラットフォーム自体が、価格競争を加速させる仕組みになっているからです。

Amazonでは、同じ商品であれば一つの商品ページに複数の出品者が「相乗り出品」します。

その中で、最も売れやすい「カートボックス」を獲得できるのはたった一人の出品者です。

カートボックスを失うと売上が激減するため、出品者たちは少しでも有利なポジションを獲得しようと、あの手この手で遅行します。

そして、売り切りたい出品者から次々に値下げを繰り返します。

これが、終わりのない価格競争の始まりですね。

値下げは「負のスパイラル」?元セラーが語る真実

私も例外なく競争に巻き込まれ、何度となく値下げをしました。

しかし、値下げは一時的な解決策に過ぎません。

値下げをすると、カートボックスを獲得で着たり、最安値ということで販売できたり。。。

これによって一時的に売上は上がりますが、利益率はどんどん下がっていきます。

毎日パソコンにかじりつき、必死にリサーチして見つけた商品。

本当であれば20%は取れていたものでも、気づけば利益がほとんど残らない状態に。

時給換算したらアルバイト以下、という状況も珍しくありませんでした。

この「負のスパイラル」は、事業の継続を困難にするだけでなく、私の精神を少しずつ蝕んでいきました。

Amazonのルールに翻弄され続けた私の苦悩

Amazon物販をやっていると、どうしても「プラットフォームのルール」に縛られている感覚が強くなります。

知らず知らず、そのルールに振り回されていくという感覚に近いと思います。

ではどんなことなのかを言葉にしてみますね。

規約変更のたびにヒヤヒヤする日々

私たちはAmazonという巨大なプラットフォームの「ルール」の上で戦っているにすぎません。

そのルールはAmazonの一存でいつでも変更され、私たちはそれに従うしかないからです。

突然の規約変更は、私たち個人セラーにとって常に大きな脅威でしかないんですよね。

昨日仕入れた商品がなぜか商標権侵害って表示が出て出品できない、なんてこともありました。

私は常に新しい規約を気にかけ、できることを模索し続けながら、アカウントに問題がないかヒヤヒヤする日々を過ごしていました。

資金力で勝てない…個人事業主が大手セラーに太刀打ちできない理由

たこ
たこ

個人の資金力では、Amazonの大口出品者や大手企業に勝てません。

特にAmazon本体は圧倒的な資金力で大量に仕入れ、値下げしてきます。

売れ筋商品を見つけても、数日後には必ず私よりも資金力のある大手セラーが参入し、価格競争に。

私はいつも、「物販では資金力がある方が勝つ」と思い知らされるのでした。

「謎のアルゴリズム」に売上を左右される不条理

最後に、私を最も苦しめたのは、「Amazonの謎のアルゴリズム」です。

相乗り出品だけでは太刀打ちできないと、自分でカタログを作製したこともありました。

一生懸命作った商品ページも、Amazonのアルゴリズム一つで表示されるかどうかが決まる世界。

個人の努力ではどうにもならない、不可解な変動に振り回され、必死に作った商品ページも意味がなくなる。

そんな不条理な現実に、私はただただ疲弊していきました。

「事業売却」はAmazonという不条理からの解放だった

私はAmazon運営を始めて3年目で撤退を決めました。

たこ
たこ

Amazon物販をやめることは、「負け」や「逃げ」ではありません。

Amazonという不条理なルールから、自分の人生を取り戻すための戦略的な出口です。

「逃げ」ではない。戦略的な「出口」としての事業売却

家族を説得し始めた、初めての事業。

「せっかく育てた事業なのに、もったいない」

私も本当にもったいないなと何度も思いとどまりそうになりました。

Amazonでは売る楽しさや個人でもできるという自信も得られ、とても感謝していますし、今も何かとお世話になっている存在です。

ですが、プラットフォームに依存し、縛られ、時間や精神を消耗し続けることはできない、そう思いました。

Amazonセラーアカウント売却は、単なる廃業ではありません。

これまでの努力を無駄にせず、培ってきた資産(売上、顧客データ、アカウントの信用など)を次の一歩のための「資金」や「時間」に変える、最も賢い選択です。

事業売却で手に入れた「新しい自由」

私が事業売却で手に入れたのは、単にお金だけではありません。

それ以上に大きかったのは、「自分の人生のハンドルを握っている」という感覚です。

たこ
たこ

常に価格や規約に縛られ、ひたすら利益を追い求める日々から解放され、本当にやりたいことに時間を使えるようになりました。

「在宅でできる仕事=物販」という固定観念から抜け出し、新しい挑戦、生活スタイルを始めることができたのです。

この「新しい自由」こそが、私が事業売却をして一番良かったと思えることです。

まとめ:次の一歩を踏み出すあなたへ

事業売却という選択肢が、あなたの新しい未来を切り開く

  • Amazon物販における価格競争は、相乗り出品やカートボックスといったプラットフォームの仕組みに起因するため、個人事業主が完全に避けることは困難な「終わりなきマラソン」です。
  • 日々の値下げや激しい競争は、利益率を下げ続けるだけでなく、常に変動する規約や謎のアルゴリズムに翻弄されることで、事業者の精神的な疲弊を加速させます。
  • 一見すると「逃げ」のように思える事業売却という選択肢は、不条理なルールに縛られ続ける現状から脱却し、時間と精神的な自由を手に入れるための「戦略的な出口」です。
  • 事業売却によって得られるのは、お金という資産だけでなく、「自分の人生のハンドルを握っている」という感覚であり、これまでの経験を活かして次の挑戦へ進む大きな一歩となります。

もし今、あなたがAmazon物販の限界を感じているなら、利益だけを追い求めるのを辞め、事業を売却して新しい未来を切り開くという選択肢も視野に入れてみてください。

最後に

あなたが「もう、Amazon物販の終わりなきマラソンは嫌だ」と感じているなら、その気持ちは新しい人生の始まりのサインかもしれません。

もちろん、撤退の選択をしたとしても、解約をすれば事業は幕を下ろすことはできます。

しかし、Amazonセラーアカウントを売却すれば、あなたの努力を無駄にせず、次のキャリアへの準備資金を作ることができます。

新しい一歩を踏み出すための第一歩として、まずは信頼できるM&A仲介会社に無料相談してみることを強くおすすめします。

🔻Amazon事業を売却した私の体験談

EC事業売却に悩む人のイラスト。アイコンには家や在宅でできる仕事のイラストがある。 Amazon物販を辞めるには?EC事業を売却した私の正直な話

🔻私がAmazonセラーアカウント移転に関わる作業を完全代行してもらい、事業売却したサービスはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA