【連載第1話】「売れるサイト」を安く買う!ラッコマーケットで狙うべき”価格差”サイトの探し方

※本記事にはPRを含みます

「副業で安定収入を得たいけど、毎日コツコツ作業するのは続かない…」

そんな風に悩んでいませんか?

たこ
たこ

私もAmazon物販で3年半、毎日深夜まで作業に追われ、家族との時間も削って疲弊していました。

そんな私が150万円で事業を売却した後、気づいたことがあります。

「売る」だけでなく「買う」ことで、無理なく継続できるストック型収益が作れるということです。

私は元Amazon物販セラーとして、実際に事業売却を経験し、現在はサイト売買で安定収益を築く目標があります。

この連載では、ブログの専門知識がなくても、リサーチ力AIの知恵を駆使すれば誰でも実践できる「安く買って高く売る」サイト売買の具体的な方法をお伝えします。

【追伸】 連載開始直前ですが、私は予算5万円100万円のポテンシャルを秘めた、理想的な掘り出し物を見つけました!この連載は、このサイトをモデルに6ヶ月で売却を目指すリアルな挑戦記になります。

あなたのストック型収益は、この記事から始まります。

連載開始:なぜ私は「売る」だけでなく「買う」のか

現在はサイト売買でストック型収益を築く目標があって、サイト売買を実際にやっていこう!そう意気込んでいるのですが、「売る」ために「買う」もやっていこう!そう思っています。

でもなんで買うの?と思っている人もいると思ういますので、その理由をお話ししますね。

私の過去:Amazon物販で疲弊した3年半

たこ
たこ

3年前、私はAmazon物販に飛び込みました。

ブログコンセプト&自己紹介 ブログコンセプト&自己紹介

毎日商品リサーチ、在庫管理、カスタマー対応に追われ、みんなが寝ているときも作業することも珍しくありませんでした。

「このまま続けても、家族との時間も削って、体を壊すだけ」

そう感じた私は、Amazon物販事業を売却することを決断しました。

売却後、手元に残ったのは疲弊した心身と、わずかな現金。

ただ、「リサーチ力という武器」という技術が身に付きました。

転機:サイト売買で見つけた「無理なく継続できる収益」

事業売却後、私は「リサーチ力という武器」を家族の時間を守るための「効率的なストック型投資」にできないかな?

たこ
たこ

うーん、リサーチが強みなんだけど。。

サイト売買の魅力:

  • 購入後、テコ入れ(改善)して売却するだけ
  • ブログの専門知識がなくても、リサーチ力とAIの知恵で対応可能
  • 一度の作業で複数回の収益機会を創出
  • 家族との時間を犠牲にしない働き方

なぜ「買う」ことが重要なのか

多くの人は「売る」ことばかり考えますが、「買う」ことで価格差を狙えることが最大のメリットです。価格差の仕組み:

  1. 安く買う:適正価格より安い価格でサイトを購入
  2. テコ入れ:リサーチ力とAIで改善点を見つけて修正
  3. 高く売る:改善したサイトを適正価格で売却

このサイクルを回すことで、無理なく継続できるストック型収益が実現できるのです。

ゴールから逆算しよう!

ステップ①:ゴール分析!150万円で「売れるサイト」の共通点

「安く買う」対象を見つけるためには、まず「高く売れるサイト」がどのようなものか知る必要があります。

過去のサイトマの成約事例をリサーチした結果、100万円〜150万円で売れるサイトには3つの共通点がありました。

共通点サイトマ成約事例から見る具体的条件なぜ高値で売れるのか(買い手の視点)
① 安定した月利実質月利¥25,000〜¥40,000がベース。売却額は月利の20〜40ヶ月分。買い手は投資回収期間を重視します。月利が安定しているサイトは、将来の収益予測が容易なため、安心して高値を払えます。
② 属人性(E-E-A-T)個人の実体験や経験に基づいたニッチなコンテンツ(例:育児経験、店舗勤務経験など)。簡単に真似できない専門性(E-E-A-T)が高く、Googleの評価が安定しやすいため、資産価値が高いと評価されます。
③ 低メンテナンス放置状態でも収益を維持できる「資産型」であることの証明。忙しい会社員の買い手にとって、手間がかからず寝かせられる資産であることが最大の魅力です。

【目標設定】 私が目指すのは、月利3万円〜5万円を安定させ、30ヶ月分の価格(90万円〜150万円)で売却することです。

ステップ②:ラッコマーケットで狙うべき「価格差」の厳選3つ

ゴール(150万円で売れるサイト)が明確になったら、今度は**「なぜ5万円で売られているのか」**という安値の原因(価格差の源泉)を探します。

この視点に立ち、私は予算5万円以内で理想的な掘り出し物を見つけました。

「穴(価格差)」を見つけてテコ入れ
「穴(価格差)」を見つけてテコ入れする!

【掘り出し物事例】生活系ブログ

  • 価格:50,000円
  • 記事数:79記事(平均3,062文字)
  • オーガニックPV:右肩上がり
  • E-E-A-T:経験者視点で執筆(非常に強力!)
  • 最大の問題アフィリエイトリンク・AdSenseともにゼロ、運営歴が短い

このサイトをモデルに、私たちが狙うべき3つの視点を解説します。

視点1:P/Lの穴(収益化の知識不足)を突く

狙うべきサイト: PVは伸びているのに、アフィリエイトリンクやAdSenseが導入されていないサイト

今回見つけたサイトは、まさにこのパターンです。

コンテンツに自信があるのに収益化の知識がないため、低価格で放置されています。

アフィリエイト選定や導線設計のテコ入れに集中できるため、最も費用対効果が高い価格差の源泉です。

視点2:充実度(SEO構造)の穴をAIで解決する

狙うべきサイト: 記事数が多いが、「充実度(平均)29」のようにSEO構造が最適化されていないサイト。

記事情報を見ると、記事単価がわずか632円で79記事という「コンテンツ資産」が手に入ります。

私たちがやるべきは、この「コンテンツの種」を活かすこと。

AIを使って記事のH2/H3構造を最適化するだけで、検索順位とPVを大きく伸ばせます。

視点3:属人性を継承できるジャンルを選ぶ

狙うべきサイト: 趣味暮らし・生活など、個人の経験が活かせるジャンル。

今回私が見つけたサイトは、運営者さんの経験が私の経験と重なっていたのです。

なので、リライトしていくと、私の経験と繋がります。

売主である運営者さんから属人性(E-E-A-T)を引き継ぎ、自身の実体験(主婦業をやってきた生活やコスパの専門知識)をリライト時に加えることで、サイトの資産価値を最大化できると考えました。

私が狙う「安く買って高く売る」サイトの条件

連載企画の目標

この連載では、私が購入を検討しているサイトをモデルに以下の目標を掲げます。

  • 購入価格: 50,000円以下
  • テコ入れ期間: 6ヶ月間(主にAIとリサーチ力で)
  • 売却価格: 100万円〜150万円(月利3万円〜5万円の安定化)

条件1:改善コストが低いサイト

  • 具体的な条件: ドメインの信頼性に致命的な問題がない(DA0でも構わない。時間が解決できる問題)、コンテンツの質は中程度以上(リライトで活かせる)。
  • 解決可能な問題例: 収益化の方法が限定的コンテンツの更新頻度の低さSEO対策の不足

条件2:リサーチ力とAIで解決できる問題

  • 解決不可能な問題例: ドメインの信頼性の問題、法律や倫理に反するコンテンツ、競合の激化による市場の縮小。

条件3:売却時の価格差が大きい

  • 目標利益: 95万円〜145万円(購入価格5万円と、テコ入れ後の売却価格100万円〜150万円の差)。この利益を時間や労力を最小限に抑えて獲得します。

まとめ:あなたのストック型収益はここから始まる

今回のポイント

  • 「買う」ことで価格差を狙える:安く買って、テコ入れして、高く売る。
  • 無理なく継続できるストック型収益の実現毎日コツコツ作業する必要はありません。リサーチ力とAIの知恵を駆使して、効率的な投資先を見極めます。
  • ゴールは月利3万円〜5万円:サイトマのデータが証明する、現実的な目標です。

次回予告

次回は、今回私がお伝えしたサイトをモデルに、ラッコマーケットでの具体的な探し方と購入判断の裏側をお伝えします。

あなたのストック型収益は、この連載から始まります。

ブログの専門知識がなくても、リサーチ力とAIの知恵があれば、必ず結果を出すことができます。次回もお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA